人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 05月 13日

「濱文様と鍋敷」

ちょっと夜に撮影したもので、色目が分かりづらく申し訳ありません。
横浜の濱文様を取り扱わせて頂いてます。
「濱文様と鍋敷」_b0369943_22274018.jpg
四季折々、楽しい柄が入って参ります。モノを売る立場になりまして「価格とモノ」の釣り合いみたいなのを考えます。
私は手仕事や工芸が好きなものですから思うのですけど、手仕事が増えれば増えるほど価格は上がりますので、価格との折り合いをどこかでつけなければ、それなりの価格で製品としてお客さまの手に渡りません。
そして、そんなことを買う人は考えられませんので、私の葛藤にはなるのですが、この「濱文様」は頑張っていると思うのです。
「濱文様と鍋敷」_b0369943_22314549.jpg
そして「わら鍋敷(中・小)」です。厚みがあって、存在感抜群ですね。油コーティングしてあるみたいで、ガサガサはしておりません。
こちらも、生活を豊かにしてくれる工芸だと感じまして置いております。是非明るいときに御来店下さい。


# by sumiya-aramono | 2016-05-13 22:48 | モノ
2016年 05月 10日

「まゆみ窯」

山鹿市から10キロほど離れた場所にあります和水(なごみ)町。
そこに「まゆみ窯」さんがあります。

まゆみ窯さんは、小代焼で修行された真弓さんが、独立された窯です。
私は、この窯が大好きです。
「まゆみ窯」_b0369943_22404106.jpg

どことなく出西窯さんにも似てて、シンプルなんだけど温かみのある器が特徴です。
それは、真弓さんのお人柄にも似ていますね。

いつか特集で取材などさせて頂きたいと思っています。(もう少し経って…)




# by sumiya-aramono | 2016-05-10 22:41 | 民藝
2016年 05月 10日

めでたく(?)開店しました。

めでたく(?)開店しました。_b0369943_01284083.jpg
「すみや荒物店」と申します。4月9日(大安)にめでたくオープンさせて頂きました。
最初は生活の基盤になっていた物で「炭や」と名づけようとしましたけど、あらゆる生活に根差すことを考えて「すみや」にしました。

この店がある所は、熊本の県北に位置します山鹿市豊前街道沿いになります。
昨年、山鹿青年会議所とkomin会の協力のもと空き家再生を行いまして、お店の一角をお借りして営業しております。
営業時間は、今のところ「土、日、祝 その他臨時営業アリ 10時~18時」です。※今後変わるかもしれません

お店のカテゴリーとしましては、生活雑貨全般です。私が以前から好きだった「民藝品」と言いたいところですが、なかなか集めるのも大変なのでボチボチしていこうと思っております。加え、書籍、文具、調理器具、アフリカのバッグなどなど

山鹿は内陸部に位置しますので、名産品と言いますのは「お米とお茶」と味噌、農産物となります。ですので、お米とお茶に合うような生活雑貨を集め「Local&Folks」をコンセプトに良品を集め、紹介していきたいと思います。

コチラのブログでは、商品の紹介、そして山鹿で起こっている日常を紹介していこうと思います。
これから気力の続く限り続けていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

                                                   すみや荒物店  前田
                                                 




# by sumiya-aramono | 2016-05-10 01:48 | 地域