2019年 09月 30日
先日、博多の方まで研修旅行に行って来ました 。博多とか何十回も行ってますが、それでも発見があるのは素晴らしいことですね。 今回は建築関係もあって、博多駅近くの「御供所(ごくしょ)町」に行って来ました。 凄い名前だなァと思いましたが、お寺が多いのでそういう名前になったとか。 こちらの街は「都市景観形成地区」になっておりまして、京都や大宰府程ではないですが、景観にも気を遣っている御様子でした。 その中でも、大博通りに面した「東長寺」の福岡大仏!初めて見たんですが、度肝抜かされました。福岡は住んだこともあったんですが、本当に知らなかったです。 画像は撮ってはいけなかったので、無いですが、拝観料は50円ということで、懐にも優しい。また、その大仏の横から入れる地獄~天国の絵みたいなのは、入ることをオススメします!子どもさんとかに見せたらとても良い体験になるんじゃないかな。こちらもビックリするような内容です、地味に恐い。何故かは行ってからのお楽しみに。 五重塔が在るとも知りませんでした。また、今回は時間が無かったのですが、聖福寺という日本初の禅寺もあります。 全体的に外国の方が多く、その割にはまだ観光が追い付いていない印象でしたので、これからイロイロ増えていくのかも。 通りには人力車も出ていましたし、ちょっと力を入れたら魅力が増大しそうな感じでした。 また、御供所町では「空き家事業」をされている所があります。あいにく閉まっていました。 左側がリノベーションもされている不動産ですね。統一感があって宜しいのではないでしょうか。 よく思うのですが、ある程度統一性がある町並みの方が良いと思います。だから、もう事業をされている(地元などの)方がいる場合は、協働された方が良いと思います。 御供所町は、小さい家が多いので、今後空き家再生が増えるかもしれません。 何気無い小さいこだわりの集積が、町という大きな集合体に成ると思います。 僅かな時間ですが、異業種の方と歩いたのもあって勉強になりました。またこういう機会は作って頂きたいと思います。
by sumiya-aramono
| 2019-09-30 18:24
| 地域
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
以前の記事
2020年 08月
2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 検索
カテゴリ
画像一覧
最新のトラックバック
タグ
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||