2017年 03月 13日
日田の大内工芸さんへ行って参りました。 社長の大内さんに御時間を頂き、作り方やお仕事の流儀(スタンス)をお伺いしたかったからです。 大内工芸は創業45年。月に1万本以上の箸を作ってらっしゃいます。 デザインを描いたりはしたことがなく、作っていく上で微調整していかれるそうです。 大内工芸の仕事に自信があるから言える言葉のようでした。 「塗りの幅はどうやって決められているのですか」と聞くと「そんなものは仕事がし易いようにね」と言われます。前々回の「プロフェッショナル」でも、無駄なことはしないというのが「流儀」のようです。続いて 「例えば100円のコストがかかるとするでしょう、箸を作るのに。いくらで売ります?200円で売ってたらその産業は廃れますよ、すぐ真似をされるから。120~130円で売ることを私たちは考えるんです。そういう努力をしていかないと、考えるってことをしなくなる」 この言葉は刺さりました。無駄なことをすれば時間的=人件費が膨らむので、モノ自体は高価になっていく。どうやったら安く出来るのか。私も商売人の端くれなので勉強になりました。 箸になる材料も美しいですね。
by sumiya-aramono
| 2017-03-13 23:51
| 地域
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
以前の記事
2020年 08月
2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 検索
カテゴリ
画像一覧
最新のトラックバック
タグ
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||